発行元 小林昌平 .
エディションノート
◆誰も教えてくれなかった「つまらない」解消術!
「毎日がつまらない」
「仕事がつまらない」
「結婚生活がつまらない」
「勉強がつまらない」
「自分の話がつまらない」
「自分はつまらない人間だ」
などなど、
誰もが一度は
「つまらない」と思ったことがあるでしょう。
それを解消すべく、
私たちはスマホ、アプリ、映画やテレビ、ゲーム、
雑誌などのエンターテイメントで時間をつぶしたり、
現状に不満を抱えながらも
なんとか気持ちを切り替えようとして
毎日を過ごしているわけです。
一時的には解消されるかもしれませんが、
次第に新たな刺激を求めて、
多くのお金や時間を費やして、
ストレスを抱える毎日ーー。
せっかく与えられた
1回きりの人生なのに、
とてもつらく、残念なことです。
もし「つまらない」とうまく付き合うことができたら、
とても毎日が過ごせると思いませんか?
「つまらない」とどのように付き合い、
どのようになくしていけばいいのか?
効果実証済みの【心理テクニック】を用いて、
「つまらない」とうまく付き合う方法を
徹底解説したのが、本書です。
◆ベストセラー『「めんどくさい」がなくなる本』の著者であり、
1万人以上の相談者の悩みを解決してきた
行動心理コンサルタントが、
【一時的な「つまらない」】
【慢性的な「つまらない」】
という2つそれぞれの対処法を
わかりやすく解説します。
◆本書の最重要ポイントは次の3つです。
1.「自分は忙しくて退屈とは無縁だ」と思っている人ほど、
「つまらない」人生を送っている。
2.「つまらない」は、大切なことを教えてくれる、ありがたいものである。
3.「人生がつまらない」ときに、人生の意味を探そうとすると、逆効果である。
この3つを十分に理解している人は、本書を読む必要はありません。
◆本書の内容は以下のとおりです。
はじめにーー学校で教えてくれなかった「つまらない」解消術
第1章 「つまらない」の正体
第2章 なぜ「つまらない」と思ってしまうのか?
第3章 「つまらない」にうまく対応するために
2種類の「つまらない」に、どう対応するか?
「一時的な退屈」に対応する3つの方法
【ワーク1】意味を見いだす
【ワーク2】楽しむ工夫を見つける
第4章 「つまらない」がなくなる生き方
第5章 「毎日がつまらない」を手放す12の秘訣
【ワーク3】「無我夢中」体験を思い出す
【ワーク4】子どもの頃を思い出す
【ワーク5】人を好きになったことを思い出す
【ワーク6】「興味はあるけれど、怖いこと」を洗い出す
【ワーク7】「つまらない」に向き合う
第5章 ケース別「つまらない」Q&A集
【ケース1】仕事がつまらない
【ケース2】結婚生活がつまらない
【ケース3】勉強がつまらない
【ケース4】自分の話がつまらない
【ケース5】自分がつまらない人間である